さて、男性機能低下改善に少しでも役に立てればとご紹介してきたメニューを振り返ると、結構、濃い味が多かったと思います。
そこで、今回は、あっさりとしたメニューにしようと思いました。
今回は、誰もが普段から食べているホッとするホットなうどんをご提案!
今、20代の方でもちょっとしたきっかけで心因性EDに陥ったり、30~40代の方は、仕事のストレスや生活習慣病でEDに陥ったりしています。
ほ かのコラムでもご紹介しましたが、精力剤やED治療薬で男性機能低下を治そうと決意するためには相当の時間経過(心理的な移り変わり)が必要となりますの で、実際にEDに悩まされている方は、一時的な方も含めると、バイアグラなどを購入している人口よりもかなり多いと思います。
女性パートナーの方は、自分の彼氏や旦那さんがよりによって…と思われるかもしれませんが“風邪をひく”くらいの感覚で受け止めていただいたほうが良いです。
精力剤やED治療薬で、ほぼ勃起は促すことができます。
現在、心因性EDにかかって悩んでいる方は、そのまま放置するよりも薬剤師や医師の意見を基に適切な処方を受けて、血液を送り込んで血管を広げたり勃起の感覚を取り戻したりするのは医学的な知識はありませんが大切なことだと考えています。
話を戻しますが、仕事が多忙で小遣いをやりくりするサラリーマンにとっては、安くて早くてヘルシー(消化が良い)だという理由で、お昼にうどんを食べる方って多いですよね。
今回は、安くて早くてヘルシーではなく、ちょっと贅沢なうどんになります。
- 煮干し 亜鉛含有量100g中7.2㎎
- しょうゆ 亜鉛含有量100g中0.6~0.9㎎
- うどん 亜鉛含有量100g中0.1㎎
- ねぎ 亜鉛含有量100g中0.3㎎ すべて適量
- お好きなうどんのトッピング
かんたんなつくり方をご紹介します
①だしをつくる 煮干しだしの取り方
コウケンテツさんのレシピによると、煮干しは、頭をとって、縦半分に裂きます。
そして、はらわたを取り除きます。鍋に水3カップを入れます。そして、煮干しを入れて15分ほどおいてから、中火にかけます。
煮立ってきたら弱火にして、さらに10分煮ます。「網じゃくし」などで煮干しをすくうかキッチンペーパーを敷いた万能こし器でこせばできあがりだそうです。
参照元:煮干しだしのぶっかけうどん
このレシピは、あくまでも一例です。「煮干しだし(にぼしだし)」で検索するとレシピサイトがいろいろと出てきますので、やりやすいと思ったレシピを採用してくださいね。
また、日テレで放映中のぐるナイ「ゴチになります」で知ったのですが、久原本家の茅乃舎というところが煮干しだしを販売しています。通販で取り寄せましたけど、かなり美味しかったので、おすすめしておきます。
久原本家グループ総合通販サイト
②うどんスープをつくる
うどんスープは、①で作っただしに、しょうゆ・みりん・塩で味を調整してください。関東地方や関西地方などで濃さが違います。
エリアによって違うため、お住まいのエリアか彼氏や旦那さんの故郷のエリアのうどんスープを作ってあげてください。
③うどんを茹でる
別の鍋で、うどんを茹でます。
茹でる時間などは、うどんの袋に記載があると思いますので、それに従ってください。冷凍うどんでも大丈夫です。
④トッピングは亜鉛食材で!
盛りつけは、うどん・スープ・ねぎの順で入れます。かまぼこを入れても良いでしょう。
- 卵黄で月見うどん
- 干しエビでかき揚げうどん
- 牛肉を甘辛く煮て肉うどん
卵黄の亜鉛含有量は、100g中4.2㎎です。干しえびの亜鉛含有量は、100g中3.9㎎です。
かき揚げは、干しえびとたまねぎとにんじんに衣をつけて揚げます。肉うどんの牛肉の甘辛煮は、輸入牛肩ロース肉(亜鉛含有量100g中5.0㎎)とたまねぎをしょうゆと砂糖とみりん(お酒)で煮込みます。
基本的に料理は、美味しく食べていただきたいので、食べ過ぎはよくありませんが、天かすや一味とうがらしをお好みでかけてください。
[亜鉛含有量参照元]簡単!栄養andカロリー計算
データは2015年9月のものです。